2025年2月22日、私たち盤上遊戯組合は新たなボードゲームイベント「Meeple Festa(ミープルフェスタ)」を開催します!
Meeple Festaでは、たくさんのボードゲームクリエイターさんに出展のご協力をいただき、ボードゲームの試遊&販売スペースを設置します!
今回は、当日試遊&購入ができる新潟のボードゲームクリエイターさんの作品をご紹介します!
- Meeple Festa気になる!という方
- どんなボードゲームクリエイターさんが参加するのか知りたい!
- 当日遊べるボードゲームをチェックしたい!
たくさんのクリエイターさんが出展してくださるので、前編・後編にわけてご紹介しています!
色々な種類のボードゲームがあるので、好きなボードゲームにも出会えるはず!
ぜひチェックしてみてくださいね!
Meeple Festa 詳細情報はこちら♪
▽前編も要チェック!
新潟物産展(たかひろう)
新潟物産展のたかひろうさんが、Meeple Festaに出展!
ボードゲームコーディネーターとして活動されるたかひろうさんが、新潟の注目ボードゲームをたくさんお持ち込みくださいます!
Q’s Games
Meeple Festaの協賛をしてくださっているQ’s Games(キューズゲームズ)さん。
2022年からアナログゲーム制作を開始。
「人と人とのコミュニケーションを盛り上げるゲームづくりをめざす」というモットーから、みんなでわいわい楽しめるボードゲームをたくさん制作されています!
現在は海外でもボードゲーム販売を行っている人気沸騰中のボードゲームクリエイターさんです!

写真は代表のMr.Tさん
トリバーシ
3人打ちのリバーシ!?

プレイ人数 | 3人 |
プレイ時間 | 20分 |
自分の色のコマを配置して、他の色のコマを挟んでひっくり返します。
最終的に、一番多く自分の色のコマを獲得した人が勝利となります。
トリバーシのコマはそれぞれ裏の色が異なります!
赤のウラは青、青のウラは黄、黄のウラは赤になっているので、ひっくり返しても必ずしも自コマになるとは限りません。
あえて他の色のコマを配置することで、ひっくり返ったコマが自分の色になり有利な位置を取れることも。
予測不可能な展開が楽しい、3人打ちリバーシです!
初めて見たとき、「3人でリバーシって出来るんだ!」と驚き!
しかもこのリバーシはコマを置くとき自分の色じゃない方でも置けるルールで、めちゃめちゃ戦略が広がって面白い!
mob7
シンプルなルールで楽しめる、新感覚ババ抜き!

プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間 | 5分 |
手札から「合計7になる組み合わせ」を1セット作り捨てていきます。
1番早く手札をなくした人が勝利となります!

0~7のカードがあり、7を作ることができれば組み合わせは自由。
1度に何枚でも捨てることができます。
数字によって枚数が異なるため、どのカードをいつ捨てるのかが重要となってきます!
運だけでなくしっかり考える要素もあるので、単純なようで奥が深いゲームです!
ルールはシンプルなので一見単純なカードゲームと思いきや全然!
キャラクターのmobを7匹揃えて出すだけなのにこんなに考えるなんて思わなかった!
愛宕商事株式会社
新潟県新潟市に本社をもち、地域活性化へ向けたボードゲームを制作されています!
知域王
あそぶ!まなぶ!!すきになる!!
役作り対戦型全国ご当地ボードゲーム「知域王」!
「遊びながら地域を学ぶ」をテーマに開発された「知域王」。
遊びながら地域のことを楽しく学ぶことができます!
知域王 #001 佐渡市版

引用:公式ホームページ
知域王 #002 新潟市版

知域王 #003 内野版

プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 10~20分 |
カードに書かれた「カードポイント」と、同じ色や同じマークを集めることによってできる「役ポイント」によって点数を獲得することができます。
9枚のカードを集めて高得点を目指しましょう!
欲しいカードが被った場合は、手札の大きい数字を使ってナンバーバトルが発生!
数字の大きいナンバーカードは欲しいカードを獲得しやすいですが、一度きりしか使うことができません。
しかも、同点だった場合はマイナス点となってしまいます。
相手プレイヤーとの駆け引きも重要となってきます!
本格的役作りカードゲームで、楽しく遊びながら地域を学びましょう!

カードには歴史や食、観光、自然、文化等の情報が載っています。
プレイしているあいだにも、「こんなグルメがあるんだ!」「こんな観光地あるんだ、行ってみたい!」という気づきがあって楽しいですね♪
ゲームNOWA
ボードゲームデザイナーゲームNOWAさん。
“楽市フレッシュドラゴン大賞2024大賞受賞”の大注目作品をお持ち込みいただきます!
モンスターへクス
楽市フレッシュドラゴン大賞2024大賞受賞!
ゲームマーケット2024春:新作評価アンケート第2位!
タイル配置で陣取り合戦!

プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 30~45分 |
4つの勢力が支配する魔界で、自軍の部隊(タイル)を盤上に配置。
8カ所の魔石(得点)を奪い合う陣取りゲームです。

自分の手番では、すでに盤上に配置されているユニットタイルに隣接するように、手札から1枚のユニットタイルを配置します。
配置時に注意しなければならないことが、最低でも1辺が同じパワーにならないと配置ができないということ。
このルールがこのゲームのおもしろポイントの1つで、
「ここに強いタイルを配置したいのに、同じパワーのタイルがない!」
「同じパワーを持つタイルだと負けてしまう…でもこっちのタイルをここに配置してしまうのはもったいない…」
等、様々なジレンマが生まれます。
魔石(得点)の隣接するマスが全て埋まると、魔石(得点)の獲得判定が行われます。
小魔石の場合は隣接した辺のパワーを、大魔石の場合は周囲6マスの各プレイヤーのユニットタイルのパワーの合計値を計算し、パワー値が高いプレイヤーが得点を獲得することができます。
全てのタイルが盤上に配置されたらゲーム終了!
合計ポイントが高いプレイヤーの勝利となります!
ルールが簡単なので、すぐに遊ぶことができます。
戦略要素や駆け引きが楽しいゲームです!
六角形のタイルを置いて魔石を囲って強さ比べ!
いつどこにどうやって置くのか、一手一手の選択で先が大きく変化する奥深いゲーム!
これだけ面白くて、小学生でも出来るルールなのが素晴らしすぎる!
ちょっとずつ違う
感覚を使った新しいゲームを制作されている、ちょっとずつ違うさん。
たくさんの感覚ゲームをお持ち込みくださいます!
指感覚
指でカードの数字を予想!

プレイ人数 | 2~8人 |
プレイ時間 | 3~20分 |
1から9に向けて、だんだん厚くなるカードを使用。
9種が4枚ずつの計36枚でゲームを行います。
指でカードの厚みを確かめ数字を予想して、ぴったり当てることができたら2点!
1ずれていたら1点を獲得します。
指を頼りに戦う感覚ゲーム!
ぴったり当てるのが難しい…!
基本ルールの他、厚みをヒントにした協力ゲーム、ポーカー、ダウト等で遊ぶことができるので、色々なゲームを楽しめます!
※「指感覚」は完売のため、グレードアップした「指感覚2」のページへ遷移します
いろ感覚
「いろ感覚」が試される!?

プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 4~20分 |
緑から赤まで、5%きざみで色が異なる41枚のカード。
色感覚でカードに書かれた数字をそろえ、得点を競います。
親がめくったカードの数字と同じ数字を当てることができれば2点。
1段階違いなら1点を獲得します。
合計得点が高い人が勝利となります!

とってもシンプルなルールで、どんな人でも楽しめる!
※グレードアップ版「いろ感覚2」のページへ遷移します
耳と指感覚
テレビでも紹介された人気ゲーム!
耳と手の感覚を頼りに、振られたマッチ箱の本数を当てることができるのか!?

プレイ人数 | 2~8人 |
プレイ時間 | 10~25分 |
1~9本までのマッチが入ったマッチ箱。
箱を振って、耳と手でマッチの本数を当てましょう!
基本のゲームだけでなく、ダウトやババ抜き、協力ゲームを遊ぶことができます!
シンプルなルールで盛り上がる感覚ゲームです!
※「耳と手感覚 新装版」のページに遷移します
1ミリ感覚
1ミリの違いに気づけるか!?

プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間 | 10~20分 |
このゲームでは、1ミリ違いの正方形カードを使用します。
親がめくったカードの1ミリ違いのカードを大きさ感覚で当てます!
ちょうど1ミリ違いのカードなら2点、2ミリ違いなら1点を獲得します。
他プレイヤーよりも高得点を目指しましょう!
基本ルールのほか、大きいカードから小さいカードまで順番に積み上げ、ピラミッドを作る協力ゲーム「ピラミリッド」や、「感覚で見抜くババ抜き」等、大きさ感覚が試されるゲームで遊ぶことができます!

1ミリの違いに気づき、見事当てられたときが気持ちいい!
一般社団法人ナインブレイク協会
ナインブレイクの普及と発展を目的として設立。
ナインブレイクを通じて子どもたちの教育や大人の知的活動を支援し、子ユニケーションの場を提供するため活動されています。
ナインブレイク
計算とオセロの組み合わせ!

プレイ人数 | 2人 |
プレイ時間 | 5~30分 |
ボードの中央のマスに、好きな数字コマをおたがい2枚ずつ斜めに配置しゲームスタート。
先手から順番に、相手のコマをはさむように自分のコマを置いていきます。
オセロのようですが、異なるのは相手コマをひっくり返すときのルール。
相手のコマの数字の合計が、自分のコマの数字の合計よりも小さい場合、相手のコマを裏返すことができます。
ボードがコマで埋まるか、どちらも相手をはさむことができなくなったらゲーム終了。
ボード上のコマの枚数が多いプレイヤーが勝利となります!
どこにコマを配置するのか、どの数字のコマを使うのか。
戦略要素や駆け引きも楽しい、学びながら遊べるボードゲームです!

いろいろな要素が組み合わさっていて、一筋縄ではいかないところがすごく楽しい!
finch design
普段はデザイナー、コーチとして活動されているfinch designさん!
「楽しい」×「学びがある」、そんなゲームをお持ち込みくださいます!
しつもんクエスト
といかけコミュニケーションゲーム。
人の話しを聞くのが楽しくなる!

プレイ人数 | 1~2人 |
プレイ時間 | 10~60分 |
「しつもんクエスト」は質問する人(勇者)と話す人(モンスター)にわかれ、対話を楽しむコミュニケーションゲーム!
勝ち負けはなく、最後に振り返りを行い気づきを共有。
プレイヤー自身がレベルアップできる、学べるボードゲームです!
ゲームは下記を繰り返すことで進んでいきます。
1.カードを選んで質問する
2.質問に対して考え、話す
3.ふせんに書く
話す人が充分に話し終わるか、難易度に応じた時間が経過したら1ゲームが終了。
話す側も聞く側も、気づきや新たな考えを見つけたり、考えを整理することができます!

質問のプロが作ったゲームで、楽しみながらレベルアップしちゃいましょう!
松本筑波
インディーズアナログゲームの創作者、松本筑波さん。
50年で50作品を創ることを目標に活動されています!
メガボルテージ・プロレスリング〜みちのくSP〜
東北の人気団体「みちのくプロレス」とのコラボ作品!
プロレスラーとなって戦おう!

プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 15~30分 |
遊び方はシンプル。
基本は「攻め」と同じカードを使って「受ける」だけ。
手札の技カードを使って戦い、最初に手札を使い切ったプレイヤーが勝利となります!
ただし、勝者として認められるには観客を熱狂させる必要があります。
観客の熱気を高め、必殺技で勝利を狙いましょう!

ボードゲーム好きはもちろん、プロレス好きな方も楽しめる!
Red i Games
「充血するほど熱中できるゲーム作り」をモットーに活動されるRed i Gamesさん。
ミケのかいだん
一番多くのお供え物を備え、神様からご利益を得よう!

プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間 | 10~30分 |
神様へのお供え物がモチーフの対戦カードゲーム「ミケのかいだん」。
手札と、階段状に並べた場札を交換し、カードの種類ごとにマジョリティ争いを行います。
その種類のカードを最も多く持っているプレイヤーが得点を獲得します。
手札はたったの6枚!
ある種類のカードを獲得したければ他の種類を捨てなければならないというジレンマが生まれます。
どの神様にお供え物をするのか。
戦略要素、駆け引きが楽しい対戦ゲームです!

本当にこのカードを捨てていいのか?様々な選択をしなければならず、悩ましい!
エルヴンポーカー
さくっと遊べる、2人専用ポーカーゲーム!

プレイ人数 | 2人 |
プレイ時間 | 10分 |
各プレイヤーは同じ構成の16枚のデッキを使い、3回の「遭遇戦」と最後の「決戦」を行います。
「遭遇戦」ではデッキから引いた5枚のカードを手札とし、そのうち3枚のカードで戦います。
カード単体の強さと組み合わせ役で勝敗が決まります。
勝ったプレイヤーは手札の残り2枚を獲得できますが、負けたプレイヤーは1枚だけしか獲得することができません。
遭遇戦を3回繰り返したあと、最後は残ったカードを使って決戦を行います。
決戦に勝ったプレイヤーが勝利となります!
どの戦いでどのカードを使うのか。
読み合いや相手との駆け引き、戦略も大事になってきます!

強いカードを先に使うのか、後に出すのか…
勝負ごとに決断に迫られます!
y5.games
新潟でボードゲームの企画・製造・販売を行っている、y5.games(ワイファイブドットゲームス)さん。
なんとなく出逢ったボードゲームがなぜか頭から離れないしドキドキが止まらない。
y5.gamesのゲームでそんな「初恋」のような出会いがあったら嬉しい、という想いで活動をされているそうです♪
Cookie Check
うっかり系4目並べ!
コマをそろえて「クッキーチェック!」と宣言しよう!

プレイ人数 | 2人 |
プレイ時間 | 5~10分 |
ピンクとイエローにわかれて対戦する4目並べ。
初期配置があり、交互に自分の色のコマを動かしていきます。
縦・横・斜めに4目をそろえることができれば勝利。
ここで注意したいポイントが、そろえるのは自分の色・形・空白でもOKということ!
特に「空白」はうっかり忘れてしまいがち…
気づいたら相手のコマがそろっていて「クッキーチェック!」と宣言されちゃった!なんてことがないよう、色も形も空白にも気を付けてプレイしましょう!


コマには実際のタイルを使っていて、とても良い触り心地です♪
ルールが簡単なので、どなたでも遊びやすいゲームです!
笑足ねっと
多様な人々が関わり合い、互いに成長する。
運動能力やコミュニケーション能力の向上を後押しする笑足ねっとさんのゲームを紹介します!
つなが道(ロード)
ビー玉転がし迷路パズル!

プレイ人数 | 3~6人 |
プレイ時間 | 5~15分 |
みんなで協力して、ボードを傾けビー玉を転がし迷路攻略を目指しましょう!
穴に落ちないように注意。
最速一周トライアルに挑戦する協力ゲームです!

体を動かすゲーム、盛り上がる~!
最速になりたくて、ついつい何度もプレイしたくなっちゃいますね♪
※Meeple Festa当日は試遊のみで販売はございません
新たなボードゲームと出会える!
Meeple Festaでいろいろなボードゲームをプレイしよう!
「Meeple Festa」出展ボードゲームクリエイターさんの作品は、どれも個性が光るおもしろいボードゲームばかり!
関東在住の方にとっては、新潟のボードゲームクリエイターさんの作品に触れられる機会はそう多くありません。
ぜひこの機会に、普段はなかなか出会うことのできないボードゲームを楽しんでみてください!
Meeple Festa 詳細情報はこちら♪
▽前編も要チェック!