「ゲームマーケットに出展してみたい!」
ボードゲーム好きな方の中には、そう思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
初めての出展って、なにをしたら良いかわからず不安ですよね…。
でも、しっかりと準備を行えば、難しいことは無いんです!
「ゲームマーケットにはどうやったら出展できるの?」
「当日までに何を準備したらいいの?」
「気を付けたほうがいいことは?」
この記事では、ゲームマーケット出展申し込み後~当日までにやること・注意事項をご紹介します!
私たちの経験や失敗談も踏まえて紹介するので、ゲームマーケット出展初心者さんや、出展検討中の方はぜひチェックしてみてくださいね♪
この記事はゲームマーケット2024秋の情報をもとに制作しています。
具体的なスケジュールや、提出物、規定等は必ず出展時の最新情報をご確認ください
ボードゲームの制作方法については、下記記事で詳しくご紹介しています!
ボードゲームの作り方を知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください♪

【約6か月前】出展申し込み・当落発表
ゲームマーケットに出展したい!
そう思ったら、まずはゲームマーケット公式サイトで申し込み期間を確認しましょう!
ゲームマーケットの開催時期
春…4月中旬~5月中旬ごろ
秋…10月後半~12月上旬ごろ
ゲームマーケットの出展申し込みは開催日の約6か月前頃から開始となることが多いです。

参考までに、ゲームマーケット2024秋の場合は開催日は11月16日(土)・17日(日)。
出展募集期間は5月31日(金)~6月20日(木)でした。
「開催日が先だから、まだ大丈夫だろう♪」と余裕を持っていると、申込期日が過ぎてしまったなんてことも…。
気づいたときにはもう申し込みできなかった、なんてことにならないよう、ゲムマ出展を考え始めたらまずはスケジュールを確認するようにしましょう!
開催日や申し込みスケジュールは毎回異なります。
必ず公式ホームページをチェックし、最新情報を確認しましょう!
ゲムマの出展は抽選となるため、申し込み後は当落発表の連絡を待ちましょう!
【約4ヶ月前】出展料入金
ゲームマーケットに当選してほっと一息!
…の前に忘れずにやらなければならないのが「出展料の入金」です!
期日までに必ず出展料を入金しましょう!
最近では、箱なしチャック袋ゲームを小ロット数で制作し、安価に出展することができる「チャック横丁」というプランもあります。
プランによって出展料は異なるため、必ずご自身の出展プランを確認し手続きを行いましょう。

私たち盤上遊戯組合はゲームマーケット2024秋の初日に出展。
出展料は24,200円でした!
【約3か月前】ブースカットの作成・提出
ブースカットとは、カタログに掲載されるブース情報です。


販売するボードゲームのことをよく知ってほしい!とついつい細かな情報を記載しそうになりますが、ブースカットは「見やすく、わかりやすい」デザインをおすすめします!
ゲムマ2024秋の初日出展ブース数は、一般出展ブースのみで827。
企業ブースもあわせると約900ものブースが出展しています。
それだけの数のブースカットを掲載するとなると、当然1ブースあたりの掲載スペースは限られたものになってきます。
細かな文字を書いてしまうと、小さくて読めないことも…。
文字は大きめを意識し、イラストを入れて目に留まるデザインにするのがおすすめです!

QRコードを入れて、ボードゲームの詳しい説明や遊び方は遷移先に設定しておくのも良いですね♪
開催の約3か月前頃、ブースカットの提出依頼が来ます。
期日内に提出できるように準備を進めましょう!

パッケージデザインが決まっていると、ブースカットにもパッケージのイラストを載せることができますね!
印刷所によっては早期申し込み割引を実施しているところもあるので、うまく活用していきましょう!
詳しいボードゲームの作り方は下記の記事をチェックしてみてくださいね♪
【約1か月前~2週間前】ブースの装飾・おつり準備
1か月前~
開催日が近づいてきたら、ブースの装飾や当日に必要なものをそろえていきましょう。
ポスターやタペストリーを掲示する場合、印刷所へ依頼が必要となります。
申し込みから手元に届くまで時間がかかるものは、早めに手配をするようにしましょう!
・タペストリー
・ポスター
・テーブルクロス(Webで注文する場合) 等

私たちもタペストリーの注文が遅くなり、到着が開催日ギリギリになってしまいドキドキしました…
余裕をもったスケジュールで準備を進めましょう!
テーブルクロスを使用する場合は、防災ラベルの付いた布の使用が推奨されています。
また、ブース装飾の規定もありますので、必ず規定を確認してから用意を進めるようにしましょう!
2週間前~
ブースのディスプレイ準備
当日のブースのセッティングを考え、必要なものを準備しましょう。

・ディスプレイ用ボックス
・料金表用の写真立て(テーブルディスプレイ用)
・在庫入れボックス 等
机やブースの大きさは決まっています。
事前にサイズを確認し、当日になって「サイズが足りない or 大きすぎる!」といったことがないようにしっかりと準備しましょう!

私たちはほとんどの物を100均で購入しました!
お釣りを用意しよう
来場者の方はたくさんのボードゲームを購入するため、1万円札等、大きい紙幣を持ってきている人も多いです。
ボードゲームが売れたと思ったら、「おつりが無い!」なんてことにならないよう、おつりは多めに用意しておきましょう!
私たちは2種類のボードゲームを制作し、うち1つは¥1,980で販売。
「2,000円でもらって、おつり20円を返せばいいね!」と10円玉を大量に用意しました。
ところが当日、「2080円でお願いします」と言われ、100円のおつりを用意していなかったことに気づきました!
10円玉のおつりが必要となるパターンはレアかと思いますが(笑)、せっかく買ってくれた方にスムーズにおつりが返せるよう、しっかりと準備していきたいですね。

最近はpaypay利用可能なブースも増えてきています。
私たちもpaypayの申し込みをしましたが、審査落ちしてしまいました…
paypayの利用を考えている方も、現金対応できるように準備しておきましょう!
忘れ物が無いように、事前にしっかり確認!
事前に送付される出展者用ネームカード等、当日持参が必要なものもあります。

持ち物はしっかりと確認し、忘れ物をしないように準備しておきましょう!
【いよいよ当日!】
当日は早めに現地入りしよう
当日は、余裕をもって早めに現地入りしましょう!
当日までにしっかり準備をしてきていても、思いもよらないハプニングや、準備漏れ・忘れ物をしてしまうこともあります。
私たちはブースに貼るためのチラシをA4サイズで用意していきましたが、実際に貼ってみると小さく目立たない…
急遽、A3サイズで印刷しなおすことにしました。
会場内も広く、近くのコンビニまで10分近くの距離があり、印刷してブースに戻るまで20分程かかりました。
「〇〇が無いから、買いに行こう!」と思っても、会場周辺では手に入らないことも。
万が一のためにも、早めに現地入りできると安心ですね!

ゲームマーケット2024秋の開催会場の幕張メッセは、最寄り駅から徒歩約5分。(体感として、10分くらいはかかった気がします)
当日は荷物も多いと思いますので、早め早めの行動を心がけましょう!
ブース装飾ルールに注意しながら準備をしよう

ブースに着いたら、さっそく装飾を始めましょう。
ブース装飾にはルールが定められています。
<主なブース装飾ルール>
・自分のブーススペースからはみ出す装飾は厳禁
・掲示物の高さは床面より210cm以下
・卓上に置ける什器や掲示物の高さは机上から70cm以下
・卓布は防火、防災、難燃性を有した布を使う
※ゲームマーケット2024秋のものです。必ず出展時のルールをご確認ください
必ずルールを確認し、ルールを守って準備をしましょう!

私たちは高さやブースのスペースを測れるよう、メジャーを持っていきました!
いよいよ開場!適度に休憩を取りながら楽しもう!

開場時間を迎えたら、いよいよゲームマーケット開始です!
オープン後は会場全体が活気にあふれ、とても楽しいのですが、適度に休憩を取ることをおすすめします。
来場者の方へ声かけをしたり、ゲームの説明をしたり。
立っている時間も長いので、思ったよりも体力を使います。
手軽に食べられる食べ物やおかし、飲み物は事前に用意してブースへ持っていくと良いですね!
ブースには椅子も用意があるので、複数人で出展をする場合は、声かけ・ゲーム説明と会計の役割を交代で行い、順番に座る時間を取るのも良いと思います。
せっかくのゲームマーケット、無理をして楽しむことができなかったら悲しいですよね…
適度に休憩しながら、最後までゲームマーケットを楽しみましょう!
ゲームマーケット出展は難しくない!
しっかりと準備をして、ゲームマーケットを楽しもう♪
イベント出展と聞くと、なにか難しい手続きがあったり、準備物がたくさんあるのではないかと心配になりますよね。
でも、手順やルールを確認してしっかりと準備を行えば、難しいことはありません!
私たちも最初は不安に感じていましたが、当日はとても楽しく1日を過ごすことができました。
ボードゲームを作ってみたものの、なかなか出展する勇気がない…
そんな方はぜひ、一歩踏み出してゲームマーケット出展を検討してみてくださいね♪